ラベル 航空宇宙産業 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 航空宇宙産業 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年11月8日日曜日

T1で先行発表。地球上いかなる地点にも一時間以内に輸送完了できる宇宙貨物便が実現しそう。

 軍は世界いかなる場所へも補給物資を送れる「ロケット貨物便」の活用に注目している。

 

こんなシナリオだ。戦闘部隊が世界のはての地点に展開し、弾薬糧食が必要だ。そこで特別航空補給を要請する。米輸送本部が承認し、貨物は低地球周回軌道にロケットが打ち上げられる。一時間足らずで5.56mm弾、おいしそうなピザのMREが届き、部隊は気分を一新し士気が高まる。

 

補給ポッドを宇宙から送り込む構想はSFのようだが、真剣に検討していると米陸軍は認めている。

 

「80トンの貨物となるとC-17一機分だが、世界中いかなる地点に一時間未満で送り届けられる」と輸送本部司令のスティーブン・R・リヨンズ大将が空輸給油協会開催の10月のリモート会議で発言した。「これからの兵力投射に従来の方法を打ち破る形で挑戦したい。ロケット貨物輸送もその一部だ」

 

リヨンズ大将はこれ以前に全国国防輸送協会のイベントでペンタゴンが航空宇宙企業のスペースXと協同研究開発契約を締結し、外宇宙に輸送経路が確立できるか検討すると発表していた。

 

輸送本部は「商用の地点間宇宙輸送手段を利用し、まず部品部材、さらにゆくゆくは人員を世界中いかなる地点に迅速輸送することで緊急事態や自然災害に対応できると着目」しているとニラフ・ラッド空軍中佐が述べている。中佐は宇宙輸送の主任研究員である。

 

国防企業間で「宇宙空間を介しての輸送について利用可能性、技術・事業面での実施可能性の検討が進行中で、輸送本部には国防総省のグローバル輸送部隊として役割が与えられる」と同本部は発表している。「貨物人員輸送ではスピードが重要だ。ここに大きな可能性が秘められている」とリヨンズ大将は発言。

 

Senior Airman Ian Dudley, 30th Space Wing Public Affairs photojournalist, photographs an unarmed Minuteman III intercontinental ballistic missile during an operational test at 2:10 a.m. Pacific Daylight Time Wednesday, Aug. 2, 2017, at Vandenberg Air Force Base, Calif.

非武装のミットマンIII大陸間弾道ミサイルがヴァンデンバーグ空軍基地から試射された。

Senior Airman Ian Dudley, 30th Space Wing Public Affairs photojournalist, Wednesday, Aug. 2, 2017,Photo via DoD

 

 

宇宙空間利用の輸送手段の評価で次の段階は来年に予定され、輸送本部は「産業界や戦闘部隊と協力し長距離地点間輸送構想を2021年に実施する」と米陸軍が公表している。

 

「民間宇宙輸送手段提供企業がこれまでの常識を一変させる手段を開発中でその進展は実に早い。2021年の実証では人道救難物資を送り届けることになるだろう。ロケット輸送ミッションは現実となる」(リヨンズ大将)

 

長期目標は宇宙輸送手段の試作型を製造し、輸送本部に空中、海上、陸上の輸送を補完する手段を今後5年から10年以内に実現することにある。スペースXとの研究契約でこの目標が実現できるかが注目される。

 

「スペースXの最新情報では開発は非常に進んでいるとだけお伝えしておく」とリヨン大将は以前述べていた。

 

一つ確かなのはロケット貨物輸送は「宇宙の歩兵」構想につながることで筆者は構想を支持する。■

 

この記事は以下を再構成したものです。

 

 

US Army Developing 'Rocket Cargo' To Transport Gear To Troops Via Space

JARED KELLER16 HOURS AGO


TAGSSPACEXROCKETSOUTER SPACENEWSMILITARY TECHRESUPPLY INBOUNDU.S. TRANSPORTATION COMMANDU.S. SPACE FORCEU.S. ARMYRESUPPLY


2020年7月18日土曜日

航空宇宙産業界は2020年以降も危機的状況。救いはあるのか。

西側諸国の航空宇宙・国防産業界のサプライヤー各社は2020年下半期に存続の危機に直面する。

業界の生死を握る民間航空旅行需要は今年上半期はボーイング737 MAXとCOVID-19のダブルパンチを受けており、2020年の旅客需要は2019年の55%程度になると金融界はみている。問題はワクチン開発が間に合わなくても2021年に大きな需要回復があるのかだ。

メーカー各社は2019年水準への復帰は2023年から2025年以降とみている。一時は数千機の大型旅客機需要が見込まれていたが今は消えている。航空宇宙・国防(A&D)業界で過剰生産能力が30から50%あると専門家は試算しており、二次サプライヤーでは2割ほどの企業で今後存続が危うくなる。今回のパンデミック前にナローボディー機の月産は60機に近づいていた。ワイドボディ機はすでに減速し、国防予算はインフレ分を除けば現状水準を維持とみられていた。

AeroSystems manufacturing plant
航空宇宙防衛部門で生産能力は30から50パーセント過剰な状態でサプライヤーの2割が今後業界から姿を消すとの見方がある。Credit: Spirit AeroSystems

「COVID-19は小惑星が衝突して太陽の光が届かくなったのと同様。航空ビジネスで大量絶滅に匹敵する」(Warbird Capital CEO兼Chief Investment Officer のニコラス・パスツシャンNicholas Pastushan)

パスツシャンの経歴にはGEキャピタルエイビエーションサービシズでの6年が含まれる。「これまではこうした出来事は核戦争、世界の終りに匹敵する事態で、どうあがいても生き残れないとされてきた。今は誰も死んでいないものの交通量が一気に減る事態が発生したわけだ」

パスツシャンとならびバンクオブアメリカのアナリスト、ロナルド・エプスタインはともに新規製造機の需要は一気にしぼんだと見ている。「2023年に2019年水準に本当に回復するのなら、これから数年間は新規製造機体は不要ということになる。これまで新規製造機体の6割は需要増への対応分だったが、今必要なのはその他4割を占める機体更新用需要だけだ」(エプスタイン)

Naveoのリチャード・ブラウンは7月8日に、2020年の新規機体生産は1,090機規模と予測し、生産額ベースでは2006年水準になるという。

コンサルタント企業Frost & Sullivanの主任民生航空宇宙産業アナリスト・ティモシー・クーダーは2025年にかけ事業量で4,750億ドル相当が民間航空機部門で消滅するという。

エプスタイン、パスツシャン両名は生産の完全停止は想定していない。というのもそうなればサプライチェーン、業界ともに消滅するからだ。だからといって業界には慰めにもならない。今や航空機完成メーカーが生産規模を最低限に絞る方向に向かい業界の構造そのものに変化を避けて通れなくなったからだ。

西側のA&D製造業はピラミッド構造になっている。頂点の8社から10社が完成機メーカーや代表的防衛産業主契約企業、さらに十数社の大手一次サプライヤー企業だ。後者には完成機メーカーと競合するものもある。その下に二次サプライヤーがあり、国防関係では「小さな巨人」企業があるがここは最近は規模が縮小している。三次サプライヤーは15千社を超え、個人経営に近い企業もある。民生航空ビジネスが四分の三程度の比重となっている。

このピラミッドで下に行くほど不況の影響が深刻になる。「小型部品や予備部品メーカーは中小企業が多数だ」とフロストでA&D部門の副社長を務めるマイク・ブレイズが述べる。「大企業以上の打撃を受け、大企業なら多角化で嵐が来ても他部門のおかげで耐えられますが、サプライチェーンの中小企業ではそうもいかず事業をたたむところも出てきそうです。そもそもサプライチェーンは最初から良好な形で出発しているわけではありません」

下層部門の企業に影響がすでに出ていると述べる専門家は多い。「完成機メーカーから設備投資を進め増産の圧力を受ける状態が10年続いており、ボーイングからは成功のためのパートナーシップ、エアバスからは社内効率化のための SCOPe/SCOPe+もあり、業界のサプライチェーンでは資本不足の状態となっている」とAltonは6月レポートで指摘していた。

業界では各CEOが第二四半期からサプライチェーンで警鐘を鳴らしていた。「エアライン顧客の各社が厳しい状況になると小規模事業各社のサプライヤーが一番心配になる」(レイセオンテクノロジーズCEOグレゴリー・ヘイズ)また「エアライン各社が打撃を受けているがこちらも深刻だ」とエアバスCEOジローム・フォーリは述べた。「次はサプライチェーンが波にのまれる」

ではリスクが高いのはどこか。航空産業の構造そのものと答える向きが多い。というのも今回の危機の前から固定費が高く、税引き前の利ざやが低かったためだ。整備補修点検企業や部品供給メーカーもリストに入る。特にワイドボディー機や旧型機で早めの退役に向かうとの予想がある。ボーイングおよび傘下のサプライヤーのリスクはエアバス陣営より高いと見られている。MAX生産が事実上停止しており、737の800機近くが納品前の状態でエアラインが受領しない機体も含め駐機したままになっている。

「当社の回復予測では2022年の補修品販売規模は2019年比較で65-75%、完成機販売が2018年水準に戻るのは2024年」とUBSは6月18日にレポートを出していた。

とはいえあらゆる企業が同じ程度の苦難に直面しているわけではない。国防部門のサプライヤーは比較的安泰だ。ペンタゴンは30億ドルを投じ主契約企業向けの支払いを前倒ししており、サプライヤー各社も財務強化に向かっている。

さらに国防部門の産業基盤は整理統合ずみだ。これに対して民生部門のサプライチェーンは完成機メーカーが業務の三分の二程度を外注化していることもありはるかに多様になっている。なんといっても民生部門ではいまは過去のものとなった受注残の山の存在から新規参入企業や資本投下が相次いでいた。

「国防契約企業では下層部分の強化が業界全体の耐性強化につながった」とムーディズが6月にレポートしていた。「現在の米国防企業は規模、業績、対応がいずれも10年前より強化されている」

ムーディズでは国防契約企業の「大部分」が2011年予算化管理法で生まれた課題を乗り切った経営陣に率いられていると指摘。同法では支出キャップの強制執行停止措置が生まれた。だがその後のビジネス環境は変化が激しく、政府そのものも機能停止したり、ぎりぎりのタイミングで議会内の妥協で予算が成立したり、政府も技術面で受け入れ可能なら低予算装備品の購入に切り替えてきた。

「国防部門の航空宇宙産業の生産水準、作業時間、業務開拓はCOVID-19のアウトブレイクがあっても影響はわずか」とムーディズのブルース・ハースコヴィックスは指摘している。「政府が各施設を維持させ事業案件を継続させたことで安定度が生まれ、業界は成熟しているといえる」

三段階の移行期間で第一段階の末期にA&Dサプライヤーの産業基盤が近づいていると見るコンサルタントが多い。当初の強い危機感はこれから消えるとも見ている。第一段階では生き残りを決めるのは流動性であり、現金および等価物が当面の事業継続に必要な量確保できるかだ。「今の最大懸念は軟着陸をどうするかだ」とローランド・バーガーでグローバル規模A&Dを見るマンフレッド・ヘイダーが述べている。

第二段階に入ると、各社は最大24か月に及ぶ産業基盤への後遺症ならびに各種の想定案への対応に追われる。「その内容には生産能力調整や、もっと積極的な動き、戦略的な対応などあらかじめ想定しておき、いったん青信号が出ればすぐ対応可能にしておく措置がある」とアルトンのレポートにある。各社で社内検討チームを立ち上げ、日常業務の傍らで案を練っておくべきだ。

第二段階では各サプライヤーは積極策をとり自社業務の再構築を行うべきとKPMGは5月に提起していた。これまで航空業界を襲った危機状況の9.11や2008年金融危機の経験から危機を乗り切るだけでは不十分とわかっているためだ。「迅速かつ大胆に舵を切った企業はそうでない企業より3倍4倍も業績を伸ばしている」

同時にA&Dが1970年代の石油ショック後と似た変化期に突入したとの見方がある。同様の現象は冷戦終結後や9.11後にも発生している。共通するのはビジネス活動がピーク時の50パーセントまで低下してから復興が始まったことだ。これが最終段階で、第二段階と並行で始まるが、2021年に顕著になる。

「原因にかかわらず、経済環境の変化で業界も進化する事例が多いことがわかっている」(KPMG)

第三段階になるといくつものトレンドにより産業基盤を再構築することになる。サプライヤーの強化、サプライチェーンの地域内再編成、政府による特定技術分野への資金投入、業務のデジタル化、完成機メーカーの内製化等だ。なかでも整理統合、地域化、原価削減が大きな目標となるだろう。

こうしてみると、今後は吸収合併が増え、重要度が低い分野は売却処分され、外部投資機関も引き続き活躍しそうだ。同時に従来型産業分野で政府が大きな役割を担い、企業救済に関与するだけでなく、業界の優先順位づけにも発言力を増す。環境にやさしいエアラインづくりもそのひとつだ。

さらにすでにはじまっている行為から課題も発生する。「健全な供給も重要だが、全体に手を入れることも課題」とUBSは指摘。「サプライチェーンが機能停止しただけでなく、停止、再開、停止をくりかえしている。その他分野ではサプライヤーが一度も業務停止していないものもある。つまり過小生産の年月がある一方で新需要の縮小現象が2021年から2025年にかけ発生する」

今後の予想は以下のように分かれる。

Flight Paths logo

楽観的な見方

  • 整理統合はパンデミック前からの不採算資産が対象となる
  • エンドマーケットの需要は高く、企業維持に最低限規模以上の生産は維持可能
  • 需要は2022年にパンデミック前の水準に復帰する

中立的な見方

  • 買収合併もあり、サプライヤーの整理統合につながる
  • 生産量は安定するが企業存続に最低限必要な規模にしかならない
  • パンデミック前水準への復帰は2023年から25年になる

悲観的な見方

  • 整理統合や市場撤退により下層部分のサプライヤーの2割がA&Dから姿を消す
  • 生産計画が立てられなくなりサプライチェーンは受注変動に直面する
  • エンドマーケットの需要は再設定され、パンデミック前水準に戻ることはなく復活もない

この記事は以下を再構成したものです。

Suppliers Face Existential Decisions After COVID-19 Crisis

Suppliers Face Existential Decisions After COVID-19 Crisis


Michael Bruno July 15, 2020

2020年4月4日土曜日

主張:航空業界は今後の回復を見据えどんな行動をとるべきか。

Editorial: A Code Of Conduct For Aviation’s Recovery

April 03, 2020

絶望的な状況だからこそ対策は大胆であるべきだ。米議会を通過しドナルド・トランプ大統領がサインした総額2.2兆ドルの中国ウィルス経済救済策はこの基準に合格だ。エアライン業界・貨物航空会社向け580億ドル巨額対策のうち290億ドルが助成金で、今後6ヶ月は従業員の給与支払いにあてられ、利用客がいなくてもフライトを維持できる。ボーイングが望んでいた航空宇宙産業向け支援600億ドルはそのままでは実現しなかったが、同社やその他サプライヤー各社には救済資金貸付や保証の道が残されている 
国連事務総長はCOVID-19を第二次大戦後で最悪の危機と表現し、前例のないパンデミックで必要不可欠な産業構造が消えないよう各国政府は対策を打つ必要がある。だが救済策で資金投入すると望ましくない効果が発生する可能性もあるし、危機が落ち着いた段階で各国政府は前面から退くべきだ。
政府支援から市場の歪みがエアライン業界で顕著になってきた。各国政府の協調がないまま、競争環境が不平等になっている。ボーイングが政府支援を受ける中でエアバスが支援は不要と主張したらどうなるのか。
パンデミックが沈静化すれば、業務回復に向けた長い登り坂が航空業界に立ちふさがる。単純にもとに戻るとの期待は無理だ。業界は今後を見つめて、可及的速やかな回復へ向け努力を積むべきだ。こんな行動規範はいかがだろうか。
従業員を大切にする。回復段階に入れば従業員の優れた仕事が必要だ。従業員の健康を維持し、必要な情報を提供すべきだ。当面は経費のやりくりで、出勤停止、給与凍結、雇用凍結が避けられないかもしれない。だが従業員を差し置き株主や経営者を重視すれば、労使問題を巻き起こしかねず、回復への道が遠のく。
顧客を大切にする。顧客の回復がなければ業績も回復しない。危機中は顧客に柔軟対応すべきだ。厳しい時期に関係が深まれば、あとで良い結果を生む。だが関係が悪化すれば長期的な損害は計り知れない。 
サプライヤーを大切にする。航空メーカー各社はこれまでリスクをサプライヤーへ押し付けながら、サプライヤーによるコストダウン成果に十分報いてこなかった。サプライヤーが潰れれば、あるいは業績回復が遅れればリスクはメーカーに帰ってくる。
産業基盤を大切にする。ペンタゴンは納税者の負担で巨大な調達力を発揮している。その力を短期での供給基盤の維持に使うべきであり、装備能力の開発が長期的に遅れても看過すべきだ。
自社業務を大切にする。業務回復の課題に対して従来以上に機敏かつ柔軟な対応で臨むべきだ。今回のウィルス以外にも気候変動などの課題があり、同様に対応すべきだ。
では株主にどう対応すべきか。ボーイングは株式買い戻しと配当金を通じ研究開発費用の6倍もの金額を株主に提供した。米エアライン各社は過去5年間で自由に使えるキャッシュフローの96%を株主還流した。今や納税者が産業界維持の負担を求められている。株主には健全なエアライン各社、健全なメーカーが必要だ。株主は自分の番が来るまで待つべきだ。■

お知らせ

 2022年以降こちらでは新しい投稿はしておりません。引越し先は 「航空宇宙ビジネス短信T1(新)」です。 こちらへお越しください。 https://aviationspacebusiness-civilaviation.blogspot.com/ お待ちしております。